2018-06-03 自宅のネットワーク環境を2年がかりで構築。「Archer C7」でWifiスピードも劇的に改善した。 環境を整える 皆さんお疲れ様、NotRealMoneyです。 プライムセールで手に入れたルータ「Archer C7」の設定終了した。 NTTのルータとAppleのTime Capsuleの相性が悪く、設定を「ブリッジモード」にするとスピードが昔のアナログ回線並みに遅くなってしまっていたのでその部屋だけ単独のネットワークになってしまい孤立していた笑。 「DHCPとNAT」を選択すれば速度は落ちないがTime Capsuleだけ単独のネットワーク群になってしまい、いろんなことが面倒くさい世界に。 今回のルータを間に挟むことで無事に「ブリッジモード」でも速度を落とすことなくネットワークを統一することができた! ここまで2年。TimeCapsuleの設定を事あるごとに変更し、撃沈を繰り返していたのでやっと雲が晴れたような気分。なるべくコストをかけたくなかったのでルータを追加購入することは考えていなかった。 「Archer C7」を手に入れるまで機器に問題があるのか相性に問題があるのか理解が難しかった。 素人には限界があるんだよな。 これまでMacBookAirのバックアップはTime Capsuleにもクラウドにも行っていたが、ネットワークが独立していたのでわざわざTime Capsuleのある別室まで足を運ばなければならないというデジタルな時代じゃないことをやらなければならなかった。2TBもHDがあるのにほとんど未使用状態でやっとWindowsからも撮影した画像や動画をアップできるようになった。 一番ありがたいのは接続スピードが上がったこと。「ここまで早くなるんだ!」という体感速度。 200超えるってスゴイ気がする。しかもそこそこの安定感。 こんなことにこだわっているのは自分だけなのだろうか?会社のスタッフに自慢しても「へぇ〜」というリアクションしかもらえなかった…。 「Archer C7」は優秀ではあるが、機嫌が悪くなることもある。そこはメイド・イン・チャイナの痛いところかもしれない。 無線・有線それぞれにアクセス数の上限があって、子供たちが参加してくるとたまにスピードが落ちてしまうこともある。一度そうなるとだいぶ機嫌が悪くなる。 「Archer C7」にブラウザからアクセスして再起動する手間がかかってしまう。もしかしたらもうワンランク上の機種「Archer C9」だともっと安定しているのかもしれない。 とはいえ、現状には非常に満足している。2年間も試行錯誤していたことを考えるとかなりいいネットワーク環境を構築できたと思っている。自宅でここまで出来たので文句はない。 外から自宅のPCにアクセスする際も特に問題は起こらなかった。FXトレードも楽に出来ている。 TP-Link WIFI 無線LAN 親機 11ac/n/a/b/g 1300Mbps+450Mbps ギガビット デュアルバンド 2 USBポート Archer C7 (2017年モデル)posted with カエレバ TP-LINK 2017-05-01 Amazonで購入楽天市場で購入 コレを6,980円で手に入れたのはラッキーだった笑。 「PS4 Pro」やアマゾンタブレット「FireHD8(2017)」は快適すぎる環境になった。 ボーナスカットなのにプライムセールでたくさんお金を使ってしまった。 Galaxy S9を予約。最新機種で発売日が待ち遠しいおっさん。 富士通に切り離されるスマホ【arrows F-02H】をまだまだ使い倒すべきか。 サラリーマントレーダーの必須アプリ。「リモートデスクトップ」を使い倒す! にほんブログ村 FX・サラリーマン投資家 ブログランキングへ